DuiNaru's Blog

DuiNaru

ITについての色々な経験を載せます。

AWS summit online japan 2021 1日目

2021年5月11日から2日間、AWS summit online japanに参加しました。

1 分で読めます

aws summit online japan

毎年開かれるAWS summit、去年からはCOVID-19でオンライン配信されている状況です。

今年は5月12日から13日まで両日の間にライブ配信され、31日まで開催されます。

aws summit online japan

筆者はライブで開催される両日に参加し、各内容をまとめたいと思います。

1日目

全般的にデータベースとAIについての内容でした。

基調講演

テクノロジーが変化させる日本社会というテーマを元に、AWSの説明と成長、大阪リージョンの誕生を話しながら進化していくAWSのプレゼンテーションがありました。

度々AWSを利用する関係会社の方々の話があり、AWSを利用することでどのように変わり、変えたということを聞けました。

クラウドの本当の価値は価値創出に集中できるということ

AWSは上記の目標を達成するために変化していくということを知る時間でした。

セッション

筆者は主に業務に関わるセッションや興味を持っている技術のセッションに参加しました。

AI と機械学習を使ったビジネス課題の解決方法

エンジニアなら知っているはずのAI、筆者も興味を持っている技術分野であったため参加しました。

AIはどのようなものか、MLとDLについて簡単な説明があり、ビジネスでどう適用することができるかについて話がありました。

AIとビジネスを繋ぐ多様な事例をあげて発表され、サービスの個人化やコールセンターのAI活用など、業務で考える内容でした。

あなたのオンプレミス DWH、モダナイズしませんか? — Amazon Redshift へのマイグレーションの手引き

DWHという単語にひかれ選んだセッションです。最近、関わりが多く興味がありまして参加しました。

データウェアハウスやデータレイクなどモダンなデータ基盤とは何か話し、Amazon Redshiftについて説明が続きました。

その後、どのようにマイグレーションするか説明し、終了になりました。

マイグレーションの説明からは難解なところもありましたが、モダン化について考える余地はあると思える時間でした。

機械学習モデルの開発、学習、デプロイ

AIの興味で選んだもう一つのセッションです。AIの開発はウェブ開発とはどのように異なるか、共通点はあるか気になることもありました。

機械学習のワークフローについての説明とAmazon SageMakerがどのような機能を持ち、提供し、活用できるか知る時間でした。

Amazon CodeGuru 〜機械学習で実現するコードレビュー自動化とアプリケーションパフォーマンス最適化〜

AIコードレビューサービス、Amazon CodeGuruについて話すセッションです。

ソフトウェアの品質と俊敏性の向上の必要性について話しながら、自然にAmazon CodeGuru Reviewerについての説明が続きました。

コードレビューをAIが行うことに驚きでしたが、現在はJavaとPythonのみサポートされていることは残念でした。

後、Amazon CodeGuru Profilerの説明でアプリケーションを可視化し、追跡できるということがありました。

このサービスを実務で適用するとどうなるか考えながら参加したセッションでした。

【基本の AWS サービス】今日からはじめる! AWS のデータベースと最適なサービスの選び方

AWSで提供されるデータベースサービスは何があり、各サービスについての説明がありました。

Purpose-built databases

状況の合うデータベースを選び、利用することができるという点を知るセッションでした。

サーバーレスで「使いやすい」API を公開する~作る側・使う側の双方に CircleCI が提供できる価値

本セッションはCircleCI合同会社の関係者からのプレゼンテーションでした。

CircleCIは日本で知られているCIサービスでもあり、業務に関係している話もありそうで、参加しました。

主にCircleCIの説明と利用方法でした。

Build modern applications with purpose-built databases

前のセッションで聞いたpurpose-built databasesについて気になり参加しました。

モダンアプリケーションとMicroservicesについて話し、なぜpurpose-built databasesが必要か、そしてどのように使われているか色々な会社の事例を含んだ説明でした。

データベースを必要に応じて分けて使用するという概念が漠然とする感もないことはありませんが、設計をしていくことにあたって、考える必要性は十分にあると思いました。

サーバー立てっぱなしはもったいない!サーバーレスのみで構築する中頻度&短時間バッチ処理

1日目の最後のセッションでした。ほとんど休まず聞いてきて疲れた筆者でしたが、サーバーレスを見過ごせなかったです。

本セッションは株式会社ゆめみの関係者からのプレゼンテーションでした。

AWS ECSやAWS Lambdaで創った場合に解決したい点を話しながら、AWS Step Functionsを使用した経験を話しました。

コスト削減できた。。。という話が印象的でした。

1日目感想

オンライン参加形で家の気軽に参加できました。AIが話題になっていることは変わらず、CodeGuruやpurpose-built databasesなど魅力的なサービスについて知る1日目でした。

同時に聞くことだけで疲れることも感じながら、時の流れを感じる1日目でもありました。

次は2日目について書きたいと思います。

comments powered by Disqus

最近の投稿

カテゴリー